鳥居 とりい
  • 神社の入り口に、神域を示すためにたてられた門。
  • 起源については諸説あるが定かではない。
  • 8世紀頃(奈良時代)、神社の建築様式が整うとともに、現在のような形になった。
  • 基本的な形は、2本の柱をたて、貫(ぬき)を通して固定し、一番上に笠木(かさぎ)を渡す。
関連
鳥居火(長野県松本市)

2012/4/16
■上高地の穂高神社奥宮(長野県松本市)

2010/5/21
■竹の鳥居 竹寺(埼玉県飯能市)

2010/5/8
氷川参道の二の鳥居(埼玉県さいたま市大宮区)

2010/5/4
鷲宮神社(埼玉県久喜市)

2010/5/3
千鹿頭神社(長野県松本市)

2007/8/13
■なぜか神社の名が内側にある鳥居・・・薙鎌神社(長野県諏訪市)

2007/8/1
■青銅製としては日本一の鳥居である靖国神社の鳥居(東京都千代田区)

2005/9/1
天空橋近くの鳥居(東京都大田区)

2004/12/21
秩父神社(埼玉県秩父市)

2004/4/26
明治神宮の日本一の木製明神鳥居(東京都渋谷区)

2004/5/7
2012.11.24/2010.06.07

My Dictionary