- 歴史
        
          - 豆腐の発祥地は中国で、「腐」は中国では柔らかな弾力性のある固体をいう。
          
 - 日本に伝わった時期ははっきりしないが、平安時代末の文献に初めて豆腐の名がみられる。
          
 - 鎌倉時代になって禅宗が中国から伝えられると、豆腐は精進料理の材料として寺院を中心に発達した。
          
 - 江戸時代に入ると、それまで僧侶や武士の食べ物であった豆腐は一般にも普及し、各種の料理が生まれた。
          
            - 約100種の豆腐料理を記載した「豆腐百珍」が1782(天明2)年(江戸時代中期)に刊行され、続編が次々に出されるなど評判をよんだ。
          
  
          
        
             - 製法
        
          - ダイズを水に浸けて軟らかくしたあとすりつぶし、水を加えて煮る。
          
 - これを濾過(ろか)して豆乳とおからに分け、豆乳に凝固剤を加えてかためる。
          
 - 凝固剤は、以前は海水から製塩する際の副産物である苦汁(にがり)を使っていたが、今は、硫酸カルシウム、塩化マグネシウム、デルタグルコノラクトン、塩化カルシウムなどを単独または混合して用いることもある。
        
  
        
             - 製法による分類
        
          - 木綿豆腐
          
            - 凝固剤を加えた豆乳が白くかたまってきたら上澄みを捨て、凝固物を少しくずして木綿の布を敷いた穴のある型箱に入れ、重しをして水切りをする。
            
 - 豆腐が充分かたまったら箱から出し、しばらく水に浸して余分の凝固剤を除き、製品とする。
            
 - 普通豆腐、木綿ごし豆腐ともいう。
          
  
           - 絹ごし豆腐
          
            - 濃いめの豆乳と凝固剤を、穴の開いていない型箱の中で混合し、そのまま豆乳全体をかためて製品とする。
            
 - 表面が滑らかで軟らかいので木綿ごしに対して絹ごしと呼ばれる。
          
  
           - ソフト豆腐
          
            - 木綿と絹ごしの中間的な製品で、凝固物をくずさずに木綿豆腐用の型箱に入れ、短時間水切りしてかためたもの。
          
  
           - 充填豆腐(じゅうてんどうふ)
          
            - 絹ごし豆腐より少し薄い豆乳に凝固剤を混ぜて包装容器に入れ、密封したあと加熱し、凝固させたもの。
          
  
          
        
             - 豆腐料理
        
          - 冷ややっこ
          
 - 湯豆腐
          
 - 炒り豆腐
          
 - 豆腐田楽
          
 - あんかけ
          
 - 揚げ出し豆腐
          
 - 白和え(しらあえ)
          
 - けんちん汁
          
 - 麻婆豆腐(まーぼーどうふ)
          
 - 鍋物、汁の実など。
        
  
        
             - 豆腐をさらに加工したもの
        
          - 焼き豆腐
          
          
 - 油揚げ(薄揚げ)
          
          
 - 生揚げ(なまあげ)(厚揚げ)
              
          
 - がんもどき
          
            - つぶした豆腐に野菜やキクラゲ、ぎんなん、ゴマなどを加えて、丸めて揚げたもの。
          
  
           - 凍豆腐(こおりどうふ)(高野豆腐)(こうやどうふ)
          
        
  
        
            
             - その他に豆乳からつくられる湯葉がある。
      
          
            
 - 豆腐の名が付くが豆腐ではないもの
            
              - 卵豆腐
              
 - ごま豆腐
              
 - くるみ豆腐
              
 - 杏仁豆腐(あんにんどうふ)
            
  
            
       |