歴史
明暦の大火 めいれきのたいか
  • 1657(明暦3)年(江戸時代前期)1月に江戸で起きた江戸時代最大の火災
  • 振袖火事、丸山火事ともいう。
    • 振袖火事の名は、3人の娘の死に関係する振袖を供養のため焼いたところ、風にあおられて出火したからといわれているが、真偽は不明だという。
  • 経過
    • 月18日の昼すぎに本郷丸山(現、文京区)から出火した火災は、前年からの少雨と強風により神田(現、千代田区)、日本橋、京橋(現、中央区)など江戸の中心街を焼き、隅田川をこえて佃島(つくだじま)(現、中央区)・深川(現、江東区)方面に飛び火した。
      • このとき、霊巌(れいがん)寺に避難していた1万人近い人々は、逃げ場を失い焼け死んだ。
      • また、伝馬(てんま)町の牢屋が破られたとして浅草橋の門が閉められたため、浅草方面(現、台東区)へ逃げようとした2万人以上が浅草橋前で圧死、あるいは溺死した。
    • いったん火は収まったが、翌19日の午後になって小石川(現、文京区)から再び出火。
      • 火の手は、江戸城の天守閣、本丸、二の丸を焼き尽くし、桜田一帯(現、千代田区)の大名屋敷まで拡がった。
      • 夕刻から風向きが変わり、火は二手に分かれ、新橋・鉄砲洲方面と愛宕下(あたごした)・芝方面(現、港区)へと燃えひろがった。
    • この火災によって多くの大名屋敷や寺社・仏閣が焼失し、江戸市街地の6割が罹災(りさい)、焼死者総数が10万人を超えた。
      • さらに20日から大雪となり、被災者の中には凍死する者も多かった。
  • 復興
    • 幕府は災害対策を実施し、大名、旗本、町人にも支援金が支給され、炊き出しも行われた。
      • 火災後、江戸の都市改造は大いに進み、延焼を防ぐ対策も施された。
    • 焼失した江戸城は後に再建されたが、天守閣の再建は実現しなかった。
    • 大火後、移転の決定していた吉原遊郭浅草寺(現、台東区)に移され、無縁仏を供養するため本所(現、墨田区)回向院(えこういん)が創建された。
    • 翌1658(万治元)年には定火消(じょうびけし)制度が設けられた。
    • 1659年には千住大橋のほか橋のなかった隅田川に、避難路確保のため両国橋が完成した。
  • 参考:エンカルタ2007
関連
*2011.03.30

My Dictionary