| 鰹 | 
      かつお 
      Bonito / skipjack (tuna)  | 
    
    
      
      
        - マグロやサバと近縁で、世界中の温帯から熱帯の海に生息する魚。
      
  
       | 
    
    
      
      
        - 通常漁獲されるものは30〜60cmの大きさ。
        
 - 海の表層に大群をなして回遊している。
        
          - 群れはほかの動物や浮遊物につくことが多い。
          
            - ジンベイザメにつく「サメ付き群」は、漁師はサメを大漁の目安としている。
          
  
          
         - マグロと同じように熱を体内に保つ仕組みがあり、そのため魚類中最高の遊泳能力があるといわれる。
        
          - 鰾(うきぶくろ)が無いため、マグロと同じように泳ぎ続けなければならない。
        
  
        
       | 
    
    
      
      
        - 日本でのカツオ
        
          - 初鰹(はつがつお)
          
          - 上り鰹(のぼりがつお)ともいい、カツオは夏に黒潮と親潮とがぶつかる三陸海岸沖辺り(東北地方)まで北上する。
          
 - 夏の到来を告げるその年初めてのカツオの水揚げを「初鰹」と呼ぶ。
            
              - 漁港によって時期が違うが、一般的に漁獲高の大きい高知県の初鰹の時期を「初鰹」としている。
              
 - 初鰹は脂はのっていないが、さっぱりとした味なのが特徴。
              
 - 現在も初鰹の季節になるとよく引用される、山口素堂(1642-1716(江戸時代前期))の「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」の句や「女房を質に入れてでも食べたい」の言葉があるほど、江戸時代から好まれていた。
            
  
          
           - 戻り鰹(もどりがつお)
          
            - 秋に親潮の勢力が強くなって南下するカツオ。
            
 - 低い海水温の影響で脂がのっていて、北上時とは異なる食味になる。
          
  
           - 食
          
          - たたき
          
            - 刺し身でも食べるが、肉が柔らかく水っぽいため、火で軽くあぶって、塩をふり、酢をつけた包丁でたたいて身をしめた「土佐風のたたき」が好まれる。
          
  
           - 全漁獲量の半分が鰹節(かつおぶし)にされる。
          
 - 欧米ではほとんどが缶詰にされる。
          
  
          
        
       | 
    
    
      | 関連HP | 
    
    
      市場魚貝図鑑 
      ・・・カツオ | 
    
    
      WEB魚図鑑 
      ・・・カツオ | 
    
    
      味の素株式会社 
      ・・・かつお大百科 | 
    
    
      | 枕崎ぶえん鰹(枕崎市漁業協同組合)(鹿児島県) | 
    
    
      | 土佐鰹水産株式会社(高知県黒潮町(くろしおちょう)) | 
    
    
      ■初鰹(右)と戻り鰹のカットモデル・・・日本列島の素顔:国立科学博物館日本館(東京都台東区) 
        
      2011/2/16 | 
    
    
      | 2011.07.16 | 
    
    
      | 
      
 |