| 長野県 | 
    
      | 御柱祭 | おんばしらさい | 
  
      | 
        長野県にある諏訪大社の上社(かみしゃ)の本宮(ほんみや)(諏訪市)と前宮(まえみや)(茅野市)、下宮(しもみや)の春宮(はるみや)(下諏訪町)と秋宮(あきみや)(下諏訪町)の各宮の4隅に立つ神木(しんぼく)を取り替える祭り。
        
       | 
    
      | 
        日本三大奇祭の一つといわれる。
        祭りの正式名称は「諏訪大社式年造営御柱大祭」。
        7年に一度、申(さる)と寅(とら)の年に行われる。
        記録では1200年前(平安時代初期)から行われているという。
        4月から5月にかけて行われる。
        長さ20m、太さ3m、重さ10トンの樅(もみ)の木を御用林から切り出す。
        祭りの見せ場
        
          山出し
          
            専門の曳き子が御柱を曳いて山道を下る。
            木落とし:
            
            川越し:
            
          里曳き
          
            町の中を、曳き子に観光客も混じって、御柱に付けられた綱を引っ張ってひきずっていく。
            建御柱(たておんばしら):
            
           | 
    
      | 
        御柱祭スケジュール (2010年の場合)
        
          下社 仮見立て(神木選定) 3年前5月
          下社 本見立て 2年前5月
          上社 仮見立て 2年前9月
          下社 伐採    1年前5月
          上社 本見立て 1年前6月
          上社 伐採 3月
          上社山出し (4/2-4)
          下社山出し (4/9-11)
          上社里曳き (5/2-4)
          下社 宝殿遷座祭 (5/7)
          下社里曳き (5/8-10)
          上社 宝殿遷座祭 (6/15)
         | 
    
      | 
        近年の死亡事故
        
          2010(平成22)年
          
            下社春宮(下諏訪町)にて、建て御柱の途中、先端から落下し2人が死亡。
          1992(平成4)年
          
          1986(昭和61)年
          
            下社の木落としで、見物客の女性が落石に当たり死亡。
          1980(昭和55)年
          
            上社里曳きの建て御柱で梃子(てこ)係の男性が下敷きとなり死亡。
           | 
    
      | 
        小宮の御柱
        
          諏訪大社の御柱祭と同じ年、または前後の年に、長野県各所の神社や小さな社などで小規模な御柱祭が行われる。
          1968(昭和43)年の調査では諏訪周辺の市町村で162件が確認されたという。
         | 
    
      | 公式HP | 
    
      | 御柱祭 | 
    
      | ■上社本宮の御柱(長野県諏訪市) 
  2010/2/22
 | 
    
      | ■上社前宮の御柱(長野県茅野市) 
  2007/1/10
 | 
    
      | ■下社秋宮の御柱(長野県下諏訪町) 
  2005/6/6
 | 
    
      | 2010.08.13 | 
    
      |  |