- 日本の特産種。
        
 - 約25種のモミが北半球全体に広く散在する。
        
 - 高さは通常、20〜30m、大きいものは40mになる。
        
 - 秋田県から屋久島(鹿児島県)までの山地の谷間などに自生する。
        
          - モミのほかに、日本に自生するモミ属の樹木には、トドマツ、シラビソ(シラベ)、オオシラビソ(アオモリトドマツ)、ウラジロモミなどがある。 
  
         - 用途
        
          - モミ類はクリスマス・ツリーに使われる。 
 - 材は軽くて柔らかく、加工しやすいので建築、器具材、マッチの軸、パルプなどに利用される。
          
 - モミは材の色が美しいことから棺、卒塔婆によく使われる。
          
 - モミ類は、大気汚染に弱いので、都市の植栽には向かない。
        
  
        
       |