| 人物 | 
    
      | 徳川家光 | とくがわ いえみつ | 
  
      |  | 
    
      | 
        1604-1652(江戸時代前期)
        2代将軍の徳川秀忠の2男。
        乳母が春日局。
        上洛(京都へ上ること)を中止した。
        
          以後幕末まで将軍の上洛はなくなり、朝廷より幕府の方が上だということを示した。
        「大名」を定め、参勤交代を義務化した。
        海外貿易やキリシタンを禁止したため島原の乱が起きるが鎮圧する。
        長崎の出島へオランダ人を移して鎖国した。
        
       | 
    
      | 関連 | 
    
      |  | 
    
      | ■家光ゆかりの建物がある喜多院(埼玉県川崎市) 
  2008/10/18
 | 
    
      | ■家光の命で小堀遠州が作ったと伝えられた廃園を復活させた皇居東御苑二の丸庭園(東京都千代田区) 
  2005/9/3
 | 
    
      | ■家光の側室、お振りの方(おふりのかた)の霊を祀った旧自証院霊屋・・・江戸東京たてもの園(東京都小金井市) 
  2005/8/6
 | 
    
      | ■家光が寄進した御神橋・・・筑波山神社(茨城県つくば市) 
  2004/5/28
 | 
    
      | 2011.06.11 | 
    
      |  |