歴史
旧制中学校 きゅうせいちゅうがっこう
  • 現在の中学校(新制中学校)以前の制度による(戦前の)中学校。
  • 旧制中学と略される。
  • 1872(明治5)年の日本の近代学校創設の計画書「学制」は、中学校を全国に256校つくることを掲げ、工業学校や商業学校、農業学校なども中学校の種類に含まれるとした。
  • 1886(明治19)年、中学校令では、実業に就(つ)くための、または高等の学校に進学するための教育機関として中学校を性格づけた。
    • また、中学校は尋常中学校(修業年限5年)と高等中学校(同2年)の2段階に区分され、尋常中学校は主として府県立、高等中学校は文部大臣が管理するもので、全国に5校設置された。
  • 1894(明治27)年、高等中学校は高等学校令によって高等学校(旧制)と改称され、大学の予科的なものになった。
  • 1899(明治32)年、中学校令の改正によって尋常中学校は中学校(旧制)となり、旧制高校や旧制大学などに進むための男子のみの学校となり、実業学校や高等女学校などとは異なるものになった。
    • 旧制中学の制度は、戦後の1947(昭和22)年に現在の制度(新制)(教育基本法による)に改正されるまで続いた。
  • 参考:エンカルタ2007
2011.08.09

My Dictionary