インド
ベーダ Veda
  • インド最古の聖典の総称。
  • 「ベーダ」とは、もともと「知識」を意味するサンスクリットで、それが転じて宗教上の知識を集成した文献群を指す名称になった。
    • ベーダ文献は、人間が考え出したものではなく、天啓によって聖者に授けられた知識であると信じられており、シュルティ(天啓書)と呼ばれ、ヒンドゥー教で最も神聖視される書物。
  • ベーダは、「リグ・ベーダ」「サーマ・ベーダ」「ヤジュル・ベーダ」「アタルバ・ベーダ」の4種類に分けられる。
    • 各ベーダは、サンヒター、ブラーフマナ、アーラニヤカ、ウパニシャッドの4部門からなるが、狭義には、賛歌、歌詠、祭詞、呪詞(じゅし)といったマントラ(真言)を収めるサンヒター(本集)の文献をベーダと呼ぶ場合が多い。
    • 4つのベーダは、ベーダ語と呼ばれる古いサンスクリットで書かれており、最も古い部分は、アーリヤ人がインドに侵入した紀元前1300〜前1000年の間(日本−縄文時代)に成立したとみられているが、現在のような形にまとめられたのは紀元前3世紀頃(日本−弥生時代)であると考えられている。
    • ベーダ聖典は筆録される以前には、リシとよばれる聖者たちによって口承されており、その伝承の過程で、形をととのえていったものと考えられている。
  • スムリティ(聖伝書)
    • ベーダに対して、聖者たちによって著された書物。
      • スートラ
        • スムリティの書物の一つで、ベーダ時代の終わりにつくられた、ベーダの理解を助けるための各種の文献。
          • スートラには、ベーダ祭式についての簡潔な規定をまとめたシュラウタ・スートラ(天啓経)、婚礼や葬儀などの家庭祭式を規定したグリヒヤ・スートラ(家庭経)、祭場や祭壇の設置の規則をおしえるシュルバ・スートラ(祭壇経)、世俗法を集成して後世のヒンドゥー法に大きな影響をあたえたダルマ・スートラ(律法経)がある。
          • これらのスートラ類は人間によってつくられたものであるから、ベーダ文献とくらべるとその権威は低い。
関連
  • 参考:エンカルタ2007
2010.05.25

My Dictionary