| ギリシャ・人物 | 
    
      | ソクラテス | Sokrates | 
  
      | 
        弟子のプラトンを通じて西洋哲学に大きな影響を与えたギリシャの哲学者。
        
       | 
    
      | 
        紀元前470〜前399(日本-縄文時代晩期)
        石工助産婦の息子としてアテネに生まれる。
        
          最初、父の職業を継ぎ、彫像をアクロポリス神殿に献上したこともある。(この彫像は2世紀まで神殿の入口にたっていたという。)
          歩兵として戦ったこともある。
         | 
    
      | 
        本を書くことよりも議論することの方が優れていると考え、半生のほとんどをアテネの市場や広場で対話や議論をして過ごした。
        
        弟子のプラトンが著書の中で描いたソクラテスは、自ら無知を告白して相手に質問を浴びせ、巧みに議論をリードしていき、最後には相手の知識があやふやなことを暴露してしまう(無知の知)。
        
          この皮肉ともいえる方法で公衆の面前でやり込めたため、ソクラテスに反感を持つ人もあった。
         | 
    
      | 
        ソクラテスは愛国者で、祖国の神々を深く信じていたにもかかわらず、前399年に、国家の神々を認めず新しい神を導入したと訴えられる。
        
          これは、ソクラテスがしばしば心の中に声を聞いたと言っていたからといわれる。
          また、若者を堕落させ反民主主義思想を植えつけたという理由でも訴えられる。これは皮肉にもソクラテスがやりこめた相手と同類と見なされた。
        この裁判でのソクラテスの自己弁護の記録がプラトンの『ソクラテスの弁明』である。
        
          ソクラテスは皮肉たっぷりに反論を行なったため、陪審員たちは怒って圧倒的多数で死刑を決定した。
          ソクラテスの友人達は、ソクラテスを牢から脱出させようと計画したが、ソクラテスは法に従い死を選ぶ。
          最期の日に、ソクラテスは友人や弟子とすごし、毒にんじんの杯を飲んで死ぬ。
         | 
    
      | ■ソクラテスなどを祀った四聖堂(しせいどう) 哲学堂公園(東京都中野区) 
  2004/11/25
 
 | 
    
      | 2010.08.31 | 
    
      |  |