| 群馬県・福島県・新潟県 | 
    
    
      | 尾瀬 | 
      おぜ | 
    
    
      | 群馬県片品村・福島県檜枝岐村(ひのえまたむら)・新潟県魚沼市 | 
    
    
       地図 | 
    
    
      
      
        - 群馬県、福島県、新潟県の3県境にまたがる日本最大の高層湿原。
      
  
       | 
    
    
      
      
        - 平均標高1400m。
        
 - 面積8.6平方km。
        
 - 尾瀬沼と尾瀬ヶ原を中心に、燧ヶ岳(ひうちがたけ)と至仏山(しぶつさん)などの標高2000m級の山が取り囲む。
      
  
       | 
    
    
      
      
        - 尾瀬沼
        
          - 燧ヶ岳の噴火で噴出した溶岩流が沼尻川(ぬまじりがわ)をせきとめてできた堰止湖(せきとめこ)。
        
  
         - 尾瀬ヶ原
        
          - ミズゴケなどの水生植物が腐敗分解せずに積み重なった高層湿原。
          
 - 初夏にはミズバショウが咲くほか、夏にはニッコウキスゲやワタスゲなどが鮮やかに湿原を彩る。
        
  
        
       | 
    
    
      
      
        - 
2007(平成19)年、尾瀬国立公園になる。
        
 - 全域が特別天然記念物、ラムサール条約の登録湿地。
        
 - 動植物は貴重種が多く、学術上の宝庫といわれる。
        
 - 5月末の山開き、10月末小屋閉め。
        
 - 一定期間のマイカーの乗り入れ規制などをしている。
        
 - 2010(平成22)年、初めて新潟県側から入るルートが開設された。
        
      
  
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 関連HP | 
    
    
      | 財団法人尾瀬保護財団 | 
    
    
      環境省 
      ・・・国立公園 
      ・・・・・・尾瀬国立公園 | 
    
    
      | 片品村観光協会 | 
    
    
      | 尾瀬へようこそ | 
    
    
      | 尾瀬総合案内 | 
    
    
      東京電力株式会社 
      ・・・尾瀬からの招待状 | 
    
    
      ■尾瀬の地形模型 群馬県立自然史博物館(群馬県富岡市) 
        
      2010/5/30 | 
    
    
      | 2010.06.18 | 
    
    
      | 
      
 |