千葉県
印旛沼
いんばぬま
グーグルアース座標(北印旛沼)=
N35 48 5.80 E140 15 7.19
(西印旛沼)=
N35 44 56.93 E140 11 35.01
地図
/→
印西市
利根川
の下流部南岸にある湖沼で、利根川の堆積物でせき止められてできたが、
干拓
によって整備され、北と西の2つに分かれた。
千葉県佐倉市、
印西市
、
成田市
、
栄町
にまたがる、千葉県最大の湖沼。
疎水百選
最大水深2.5m
周囲47.5km
かつては利根川の一時的な貯水池である遊水池で、洪水時には沼の面積は倍に拡大したといわれる。
干拓
江戸時代には3回干拓計画に失敗している。
戦後
、国の干拓事業で部分的に干拓を行った。
1969(昭和44)年に干拓事業が完成した。
元はW字型をしていた印旛沼。
干拓により、北部と西部の2つの調整池と、それを結ぶ導水路という形態に変わり、面積は半分以下に縮小された。
京葉工業地域の工業用・上水用の水源となった。
周囲に県立印旛沼公園、野鳥の森が整備された。
水質悪化が問題になっているらしい。
関連HP
印旛沼観光ポータル
(佐倉市)
いんばぬま情報広場
(印旛沼流域水循環健全化会議)
■
房総のむら
(千葉県栄町)
から見た印旛沼
(北印旛沼)
2004/4/21
2010.03.31
閉じる
My Dictionary
閉じる