草履 ぞうり
  • 藁やイグサ、竹皮などの植物を編んで作った履物の総称。
  • 日本には古くから、沓(くつ:靴)のように足をつつむ履物と、下駄のように足の指を鼻緒につっかける履物とがあった。
    • 草履は後者に属する。
    • 旅行用などにもちいられた草鞋(わらじ)は、古くは「わらんじ」または「わらうず」とよばれ、イグサや麻などで作られた沓の形をしていたという。
  • 歴史
    • 起源については、はっきりしたことはわかっていない。
    • 平安時代
      • 「緒太(おぶと)」とよぶ鼻緒の太い、イグサでつくった草履を用いていたことが文献にみられる。
        • 「尻切(しきれ)」というイグサ草履の裏に革をつけた、のちの「雪駄(せった)」の祖形と思われる履物が登場し、公家などに愛好された。
    • 鎌倉時代から室町時代
      • 「足半(あしなか)」または「半物草(はんものぐさ)」と呼ばれる戦陣用の草履が出現し、後には大名から下級武士にいたるまで用いられるようになった。
    • 江戸時代には、様々な種類の草履が生まれ、江戸中期には、草履の台の縁にビロードや革などをはった「中貫(なかぬき)草履」や、台に淡竹(はちく)を何枚も重ねて裏に真竹(まだけ)の皮をはった「裏付草履」なども流行した。
      • とくに、裏付草履はつくるのに手間がかかり、ぜいたくなため、幕府の禁止令を受けたといわれる。
  • 現在
    • 女物
      • 礼装用
        • 佐賀錦や綴織(つづれおり)などの布製のもの。
      • 喪服用
        • 黒の布製か黒のつや消しの革製のもの。
      • 外出用、普段用
        • 本革製、エナメル革のものが多い。
    • 男物
      • 礼装用
        • 畳表の草履で鼻緒は布または革製の白か黒が用いられる。
  • 参考:エンカルタ2007
関連HP
草履本舗
2010.05.24

My Dictionary