酉の市 とりのいち
  • 11月の酉の日に、鷲(大鳥)(おおとり)神社に立つ
  • 酉の日は、日付に十二支を順番に割り振って酉に当たる日。
  • 酉の日は、順に一の酉、二の酉、三の酉と呼び、年によっては三の酉まで行われる。
    • 古い言い伝えとして、「三の酉がある年は火事が多い」というものがある。
  • 鷲神社は、元は武運の神として信仰されていたが、江戸時代から開運の神として庶民や客商売が縁起をかついで参拝するようになった。
  • 神社に市が立つようになったのは、東京都足立区の鷲神社が、祭礼で農具を売り出したことに始まった。
    • 特に、福をかき込むとして熊手(くまで)が縁起物としてよく売れ、以来、酉の市では熊手が欠かせないものとなった。
      • 農具としての熊手は、竹の先を曲げて熊の手の形に作った、物をかき集める道具。
  • 最もにぎわう酉の市は浅草の鷲神社(東京都台東区)だという。
■酉の市で有名な鷲神社(東京都台東区)

2010/8/28
■酉の市での縁起物の熊手 花園神社での酉の市(東京都新宿区) ビデオ映像あり動画

2009/11/23
 2010.9.20

My Dictionary