注連縄 しめなわ
  • 神をまつる神聖な場所であることを示すために張る縄。
  • 七五三縄、標縄とも書く。
  • 「シメ」という言葉には一定の区域の占有を表示し印づける意味があり、さらに内と外、聖と俗、神と人といった2つの世界を結界する意味もあった。
    • 注連縄はこの「シメ」の機能をもつ縄のことで、左撚り(ひだりより)にした新(わら)の縄に紙四手(かみしで)、木綿幣(ゆうしで)、七五三の藁しべなどをたらし、縄の末端は切らずにそのままにする。
    • 注連縄には棒状の横注連と輪型の輪注連があるが、なかには模型の農具や草鞋、男女の性器などを吊り下げたものもみられる。
  • 正月に家の内外に張る注連縄は注連飾りとともによく知られ、家の門口、門松、神棚、神部屋などに一方が太く他方が細くなった牛蒡注連(ごぼうしめなわ)、輪注連、海老注連(えびしめなわ)、年縄など様々な注連縄を張った。
    • また、村境にも正月に勧請縄(かんじょうなわ)を張ったり、初夏に防災除疫のために道切り縄を張って悪霊や穢などの侵入を防ぐ習俗もある。
  • かつては注連縄は自分の家で作るものだったが、今日では稲藁の入手も難しくなっており、年末のがさ市などで購入するのが一般的。
  • 本来の日本の神は常在するのではなく、祭りのたびに降臨するものであったため、神が来臨する場所に注連縄を張り聖域として区画した。
    • のちに神が常在化し、神社神木などが聖域として固定化してくると、常時注連縄が張られるようになり、年末ごとに新たに張りかえたり張り重ねられるようになっていく。
    • 島根県出雲大社(出雲市)の大注連縄や、三重県の二見浦(伊勢市)の夫婦岩に張られた注連縄などは特に有名。
  • 注連縄に似た習俗は東アジアにもあり、また道切りや縄張などの日常語にも共通する意味がみられる。
    • 古代の中国では葦索と称して葦をなった縄を門戸にかけて魔よけとした。
    • 朝鮮でもおもに中部以南で禁縄(クムジュル)または左縄(ウェンセキ)と称して、紙や帛(はく)をつるした縄を家の大門や戸口、祭場の神木、祭官の家などに張り、日本の注連縄とほぼ同様の機能と使われ方をしている。
  • 参考:エンカルタ2007
関連HP
出雲大社
・・・拝殿
二見町旅館組合
注連縄職人
円通寺に続く道に張られた注連縄(東京都清瀬市)

2010/9/1
2010.09.20

My Dictionary