| 連歌 | れんが | 
    
      | 
        和歌から分かれて生まれた詩歌の形態で、5・7・5の音数律の長句と、7・7の短句を交互に並べて変化を楽しむ。 | 
    
      |  | 
    
      | 
            短連歌:2句で完成するもの。
            長連歌:長いもの。
            百韻(ひゃくいん):100句続けるもので、これが基本。
            式目(しきもく):内容が単調になるのを防ぐために決められた法則。
           | 
        
          | 
            万葉集において短連歌が大伴家持と尼とで始まった。
            平安時代後期から鎌倉時代にかけて長連歌が流行した。
            室町時代に芸術性が確立。
            江戸時代に衰退する。
           | 
        
      |  | 
        
      | ■連歌の碑・・・酒折宮(山梨県甲府市) 
  2015/5/23
 | 
    
      | *2016.10.01 | 
    
      |  |