| 野口英世 | のぐち ひでよ | 
  
      |  | 
    
      | 
        1876(明治9)年-1928(昭和3)年
        梅毒の病原体スピロヘータの研究で知られる。
        
        福島県の現・猪苗代町の貧しい農家に生まれる。
        
          1歳のとき左手が不自由になるほどの大やけどを負うが、苦難を克服して医師の資格を得る。
         | 
    
      | 
        1898(明治31)年 伝染病研究所の助手となり、北里柴三郎のもとで細菌学の研究を始める。
        1900(明治33)年にアメリカに渡り、ペンシルベニア大学の病理学研究室の助手となって、ヘビ毒の研究を始める。
        1903(明治36)年、デンマーク国立血清研究所に留学。
        1904(明治37)年 ニューヨークのロックフェラー医学研究所(現ロックフェラー記念大学)に入る。
        1911(明治44)年 梅毒スピロヘータの純粋培養に成功する。
        1913(大正2)年 進行麻痺と脊髄ろうが梅毒スピロヘータに起因することを明らかにし、世界的名声を得る。
        1918(大正7)年 エクアドルに赴き、黄熱の研究に従事する。
        1924(大正13)年 ニューヨークに戻り、ロッキー山発疹熱、ペルーにみられたオロヤ熱、またトラコーマの研究を手がける。
        1928(昭和3)年 黄熱の研究を続けるために赴いたアフリカのアクラ(現ガーナの首都)で、黄熱に感染して死去。
        
       | 
    
      |  | 
    
      | 関連HP | 
    
      | 野口英世記念館(福島県猪苗代町) | 
    
      | 野口英世記念財団 | 
    
      | ■上野公園内の野口英世博士像(東京都台東区) 
  工事中のため近寄れず
 2011/4/15
 | 
    
      | 2011.07.25/2010.02.08 | 
    
      |  |