歴史
年貢 ねんぐ
  • 中世(鎌倉・室町時代)から近世(江戸時代)に領主が農民から毎年取り立てた税(貢租(こうそ))。
  • 江戸時代の場合、田地にかけられた年貢は米で納めた。
    • 畑地にかけられた年貢は現物納もあったが、代金納が多かった。
  • 徴収方法としては、その年の豊作・凶作によって増減する検見法と、豊凶に関わらず一定額をとる定免法があった。
    • 畑地にかけられる年貢は一般に定免で、次第に田地にかけられる年貢も定免法に変わり、近世後期に一般化した。
  • 年貢の体制は、明治維新後の地租改正まで存続した。
  • 参考:エンカルタ2007
2011.03.30

My Dictionary