| 諺 | 
      ことわざ 
      proverb /saying | 
    
    
      
      
        - 日常生活における生活の知恵や、一般的な真理を短く言い表したしたもの。
      
  
       | 
    
    
      
      
        - ことわざの多くは民俗学に根差しており、口頭伝承によって伝えられてきた。
        
 - キリスト教文化圏では「目には目を、歯には歯を」など、聖書から多くのことわざが生まれている。
        
 - 日本のことわざには、「衣食たりて礼節を知る」など中国の古典や仏教の経典からのものが多い。
        
          - また、中国のことわざには官吏の横暴を恨むものが多いなど、その国の文化を反映する。
        
  
         - ベンジャミン・フランクリンが紹介したイソップのことわざ「天は自らたすくる者をたすく」のように、文学作品から生まれるものもある。
      
  
       | 
    
    
      
      
        - ことわざが人をひきつけるのは、以下の工夫があるためだという。
        
          - (1)短く、言い易く、韻(いん)を踏んでいること。
          
          
 - (2)日本語の場合、五七調を用いて語呂をよくしていること。
          
          
 - (3)皮肉
          
          
 - (4)比喩
          
          
 - (5)対照
          
        
  
        
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 関連HP | 
    
    
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      | ことわざデータバンク | 
    
    
      | くろご式 ことわざ辞典 | 
    
    
      Water Form 
      ・・・ことわざ辞典 | 
    
    
      ■水に関することわざを表示する「ことわざじぞう」 水とエネルギー館(神奈川県愛川町) 
        
      2010/11/12 | 
    
    
      | 2011.04.24 | 
    
    
      | 
      
 |