歴史 
国府 こくふ
  • 古代の日本の律令制の下、国ごとに設置された地方行政を行う官庁。
  • 国衙(こくが)と都市部分に分かれる。
  • 国衙:
    • 約200m四方の場所。
    • 中央から派遣された地方行政官である国司が政務や儀式を行った。
    • 政庁・学校・正倉(しょうそう)(税としての穀物を貯蔵する)・兵器庫などがあった。
  • 都市部分:
    • 国衙以外の都市域。
    • この部分だけを国府という場合もある。
    • 国衙の職員とその家族・僧・一般民などの住宅地。
  • 国衙と都市部分の規模は最大で900m四方ほどで、周囲に土塁をめぐらし、その周辺に国分寺・国分尼寺などをおいた。
  • 参考:エンカルタ2007
関連
  • 山梨県甲府市・・・甲斐の国府が名の由来
  • 東京都府中市・・・武蔵国の国府が名の由来
*2016.10.01

My Dictionary