宗教・仏教
袈裟 けさ
  • 僧の着衣。
  • 起源
    • インドの仏教教団で、僧に3種類の衣服の着用を定めていた。
    • それは、欲心を離れて修行していることを示す意味で華美なものは避け、にごった色の、拾った布を縫い合わせて作る決まりだった。
    • 袈裟という語は、この「にごった色」を表すサンスクリットのカシャーヤの音写。
  • 中国や日本に伝わり、僧の着衣自体を神聖視するようになると、作り方は従来通りの小さな布を合わせる方法をとっていても、金銀の糸布を使った華美なものも生じるようになった。
    • 種類も五条・七条の正式の袈裟から、絡子(らくす)・輪(わ)袈裟などの略用まで様々であり、各宗派によっても違う。
  • 参考:エンカルタ2007
関連HP
法衣・袈裟〜楽蔵屋法衣店のネット通販【ウェブ法衣】(ほうえ/ほうい)
■日蓮が袈裟をかけたという伝説がある「袈裟掛けの松」 洗足池(東京都大田区)

2009/4/5
2011.01.31

My Dictionary