仮名 かな
  • 日本語の音節を表すための文字。 (「あ」は「あ」としか読まない)
  • 日本で最初に使われた文字は中国から来た漢字で、これを本当の文字という意味で「真名(まな)」と呼んだのに対して、日本で作られた文字の方を仮りの文字という意味で「仮名」と呼んだ。
  • 万葉仮名
    • 漢字で表すことのできない日本の地名や人名などの固有名詞を表すために、音節文字としてのみ使用された漢字。
    • 万葉集」で用いられたことから呼ばれるようになった。
      • 例:
        • 音読みの漢字を用いた例:「許」を「こ」、「呂」を「ろ」と読む漢字。
        • 訓読みの漢字を用いた例:「戸」を「べ」、「手」を「て」と読む漢字
  • 平仮名
    • 9世紀(平安時代前期)前後に、万葉仮名の草書体をさらに簡単にしてできたもの。
      • 例:「安」→「あ」、「以」→「い」、「宇」→「う」
    • 物語や日記など、主に女性によって書かれた文章に使われることが多かった。
  • 片仮名
    • 漢字の偏やつくりなど、一部だけを取って作られた音節文字。
    • 9世紀頃から、漢文を訓読するための覚え書きとして、漢文の行間に「万葉仮名」で漢字の読み方などを記すようになり、この「万葉仮名」の字画を省略して作られたもの。
    • 「片仮名」の「片」には、漢字よりも不完全な文字という意味があると考えられている。
    • 「平仮名」が文学性を求める文章に使われたのに対し、「片仮名」は漢文訓読などの実用性を中心においた文字であった。
    • そのため「平仮名」は書道で美しい字体を求めていったのに対し、「片仮名」においては行なわれなかった。
  • 濁音
    • 仮名にはもともと濁音はなかった。
    • 11世紀頃(平安時代中期)から、「片仮名」に対しては「濁音」を付けるようになった。
    • 「平仮名」にも点を付けるようになったのは明治に入ってからである。
2011/01/05

My Dictionary