| 歴史 | 
    
      | 御三家 | ごさんけ | 
    
      | 
        江戸時代、徳川姓を名のった尾張(おわり)・紀伊・水戸(みと)の3家。
       | 
    
      | 
        尾張家は徳川家康の9男義直を祖とし、61万余石。
        紀伊家は10男頼宣(よりのぶ)を祖とし、55万余石。
        水戸家は11男頼房(よりふさ)を祖とし、35万石。
        将軍家を補佐し、血統を保つことが求められたという。
        
          江戸城内の席次や官位で優遇され、尾張家・紀伊家は従二位権大納言(じゅにみごんのだいなごん)、水戸家は従三位権中納言(じゅさんみごんのちゅうなごん)にまですすんだ。
        紀伊家からは8代吉宗、14代家茂(いえもち)の将軍が誕生した。
       | 
    
      | 
        転じて、ある分野における最も著名な三者の総称をいう。
        
          芸能界においては、かつて御三家、新御三家といわれた。
          
            御三家(元祖御三家)
            
              橋幸夫(1943(昭和18)年-)・舟木一夫(1944(昭和19)年-)・西郷輝彦(1947(昭和22)年-)
            新御三家
            
              野口五郎(1956(昭和31)年-)・郷ひろみ(1955(昭和30)年-)・西城秀樹(1955(昭和30)年-)
             | 
    
      |  | 
    
      | 2011.09.24 |