モンゴル・日本
モンゴル襲来
元寇
蒙古襲来
文永・弘安の役
もんごるしゅうらい
げんこう
もうこしゅうらい
ぶんえい・こうあんのえき
  • 1274年(文永11)と1281年(弘安4)(鎌倉時代)の2度にわたるモンゴル()軍の日本襲来。
  • モンゴル帝国5代皇帝フビライは、中国の南宋や朝鮮の高麗(こうらい)をほぼおさえると、日本も支配下におこうと計画し、1268年(文永5)以降たびたび日本に使者を送り、服属を迫る。
    • 鎌倉幕府の執権であった北条時宗はこれを拒絶し、九州方面に所領をもつ御家人を帰国させ、北九州の防衛を固める。
  • 文永の役
    • 1273年、フビライは武力による日本征服を正式に決定。
    • 翌1274年10月3日、元兵約2万と高麗兵約6000からなる軍を朝鮮南端の合浦(がっぽ)から出発させた。
    • 元・高麗軍は、対馬、壱岐を襲い、19日に博多湾に侵入。
    • 迎え撃つ九州の御家人ら日本軍は、元軍の用いる集団戦法や火薬を使った火器攻撃のため苦戦し、大宰府の水城まで退く。
    • 日没にともない元軍もいったん船に引き返したが、その夜に大暴風雨が起こり、元の兵船200以上が転覆、元軍は残る船をまとめて退却する。
      • (「神風(かみかぜ)が吹いた」と語られる。)
    • フビライは日本征服をあきらめず、1275年(建治元)服属を勧告する使者を日本に送る。
    • 北条時宗は使者を鎌倉で殺すとともに、九州の御家人を動員して異国警固番役を課した。
    • 1279年(弘安2)、フビライは南宋を滅ぼすと、またも使者を日本に送ったが、これも博多で首を切られた。
  • 弘安の役
    • 1281年、フビライは日本遠征の命令を下し、東路軍と江南軍に分けて出発させる。
    • 5月、モンゴル人・高麗人・漢人からなる東路軍約4万が朝鮮の合浦を出発し、対馬・壱岐を襲い博多湾に攻め込んだ。
    • 日本軍の奮戦で東路軍はいったん壱岐に退くと、江南軍の到着を待つ。
    • 江南軍10万は、予定より遅れて慶元(現ニンポー)を出発し、7月に入って東路軍と合流。
    • 7月末に肥前国鷹島(たかしま)に移ったが、夜半に再び大暴風雨が襲い、元軍は壊滅的な打撃を受け退却する。
  • 日本は2度の元軍の襲来をしりぞけられはしたものの、またいつ元軍が攻めてくるか予測がつかず、その後も元は大きな脅威となる。
    • 鎌倉幕府は元の第3次日本遠征に備えて警戒体制をゆるめず、異国警固番役を継続し、御家人だけでなく西国の御家人以外の者にも命じるようになった。
    • モンゴル襲来を契機に幕府がこれまで支配外にあった非御家人を動員する権限を西国で獲得した意味は大きく、西国における幕府権力強化につながった。
  • いっぽう弘安の役後、勲功者に対し恩賞が何回か与えられたが、十分ではなかったため、武士や異国降伏の祈祷(きとう)を行った寺社には不満だった。
    • そのうえ、文永・弘安の2度の戦いでの戦費や異国警固番役の負担は、御家人の窮乏をますますきびしいものにする。
    • たえきれなくなった御家人のなかには所領を質にいれたり、売却して没落する者も多くいた。
    • こうした御家人の没落は、幕府の権力基盤である御家人制を動揺させる結果となり、鎌倉幕府滅亡の一因となる。
2011.01.06

My Dictionary