| 学徒出陣 | 
      がくとしゅつじん | 
    
  
      
      
        - 太平洋戦争下で、徴兵猶予制度の廃止により理工科系・教員養成系を除く大学生・高専生を入営させた措置。
      
  
       | 
    
    
      
      
        - それまで大学生、高等専門学校の生徒には、26歳まで徴兵猶予の特典があったが、満州事変に続く日中戦争で兵員の不足に悩んでいた政府は、1941(昭和16)年10月以降、修学年限の短縮による繰り上げ卒業の措置で兵員をおぎなった。
        
 - 戦局の悪化でさらに兵員の不足が深刻になると、1943(昭和18)年10月に「在学徴集延期臨時特例」を公布して、20歳以上の学生・生徒の徴兵を決定。
        
          - 10月21日には東京の神宮外苑陸上競技場(現、国立競技場(新宿区))で、文部省主催の出陣学徒壮行会が開かれ、関東地方入隊の学生を中心に約7万人が集まった。
        
  
         - 学徒出陣で徴兵された学生・生徒の総数は約13万人といわれ、中国大陸や南方戦線、南太平洋へ送られ多くの戦死者を出した。
        
          - 学校に籍を置いたまま入隊したものを学徒兵と呼んだ。
        
  
         - 戦後の1949(昭和24)年、戦没学生の手記「きけわだつみのこえ」が出版され、大きな反響を呼んだ。
      
  
       | 
    
    
      | 関連 | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 関連HP | 
    
    
      | 学徒出陣壮行会(YouTube) | 
    
    
      ■わだつみのこえ記念館(東京都文京区) 
        
      2010/9/22 | 
    
    
      ■無言館(戦没画学生慰霊美術館)(長野県上田市) 
        
      2009/8/21 | 
    
    
      | 2011.08.09 | 
    
    
      | 
      
 |