建築
土間 どま
  • 日本の建物の内部で、床を張らずに地面のまま、または叩き土(たたきつち)、漆喰塗り(しっくいぬり)にしてある場所。
  • 現在では、コンクリート打ちや石敷きのものも土間という。
  • 庶民の住まいにはもともと土間しかなく、寝る場所や座る場所にだけ土の上に草や(むしろ)を敷いて生活していた。
    • 板敷の床が庶民の家に導入された時期ははっきりしないが、平安時代末期の京都を描いた絵巻に登場している。
  • 土間にはかまどや流しが設置され、炊事や家内仕事の作業場、物置、通路などとして使用された。
    • 便所や風呂場なども土間の一角に設けられた。
    • 農家では、土間に馬を飼う(うまや)を設ける場合も多かった。
  • 参考:エンカルタ2007
2011.03.30

My Dictionary