十二単 じゅうにひとえ
  • 公家の女性の正式の服装。
  • 朝廷に仕えた女官(女房)の装束だったことから女房装束ともいわれ、平安時代国風文化の浸透とともに一般化した。
    • 日常着を袿(うちぎ)と言ったが、十二単の名は袿を数多く重ね着したことに由来する。
    • これは防寒と装飾を兼ねたものだったが、十二の数に意味はなかった。
    • 色彩の重なり具合が豊かな量感をつくりだし、優雅な美しさが、日本の服装史上に大きな影響を与えた。
  • 王朝的文化の象徴としてよく知られるが、鎌倉時代ごろから朝廷でも儀式以外のときは着用されなくなった。
  • 参考:エンカルタ2007
関連HP
日本の服の歴史
2011.08.30

My Dictionary